--年--月--日(--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- #
- カテゴリ:スポンサー広告
プライベートモードで閲覧中です。
ほろ苦い夢のかけらのおすそわけ
2007年03月24日(土) コメント:5 トラックバック:0
毎日新聞: 日テレ:「行列のできる法律相談所」でHP無断使用
日本テレビ系の番組「行列のできる法律相談所」が、京都市内の漬物店の商品を紹介した際、別の漬物店「池西」(京都市北区)のホームページ(HP)に掲載された漬け物の材料「すぐき菜」の写真を無断で放映していたことが分かった。
テレビメディアがウェブからいろんなアイディアや情報を借用するのは今に始まったことではないですが、画像データまで流用して放映するとは。「ものを制作している」という意識が低いんですね。ウェブ上にあるものは番組制作の「素材」、くらいに思っているのでしょうか。
今回のは「放映」ですし、「お金を貰ってものを制作して、公共の電波を使って提示」している企業として、モラルの部分でも法的な部分でも厳しく追及されなければなりません。知らずにやったとは思えません。確信犯でしょう。「どうせばれない」「どうにでもなる」と思っていたのなら、明らかに驕りです。知らずにやったのなら、無知過ぎます。
私たちは、そういう立場ではありませんが、ブログを運営していたり、どこかのウェブサイトにコメントを書いたりするときに、やはり、気をつけなくてはならないことがあります。
ブログなどウェブサイトで紹介する場合に、素材として提供されているもの以外を「素材」扱いしてしまうという過ちも、ありがちです。だって、どこからでも持ってこれて、便利なんですもの。桜の写真が欲しいなぁ……ああ、最近見たあのサイトにあったなぁ、よぉし、あれをブログに載せちゃおう。なんてね。
基本的に、利用して良い素材として提供されているもの以外のものを自分のブログ上に載せる場合は、すべて「引用」要件を満たすように心がけること。それは、それが示している内容への肯否にかかわらず、払うべき最低限の敬意の表現の手段と考えます。
最近ユーザーフォーラムでもこのような話題がありました。
ニュースを片っ端からコピペしてきているようで、当然1日の投稿数も膨大になるのですが、本人のコメントなどは、一切書かれていません。完全にコピペした記事のみです。
そしてニュースソースへのリンクもないし、ブログによってはニュースソースさえ明らかにしていません。自分自身がネタ探しのために、あっちこっちのニュースを読み比べているのでわかるのですが、1字1句変えられることなく、そのまんままるごと載せられています。
ニュースが「素材」でしかなく、その「素材」しか載せていないケースですね。 素材は素材でも、その「素材」を「食材」に見立てて、どう「料理」するかが、サイト管理人の腕の見せ所なのに。
これは極端な例ですが、ニュースサイトにトラックバックされている記事を読みにいっても、「引用」の範囲を超えて、ニュースを丸写し、コメントは一行「大変ですね」「ひどいですね」「良かったですね」のような記事は珍しくありません。「何か」を読みにいってがっかりさせられることのほうが多いのです。ことさら目くじらを立てるのもどうかと思いますが、折角「何か」を書けるツールを手にしているというのに、もったいないことです。
[追記:2007/03/25 06:50]こんな話題を見つけました。やっぱり「もう少し聞かせてよ」と思いますけどね。
<<共有テンプレート登録ガイドライン変更 | デジタル文化の未来>>
http://bittersweetdreams.blog9.fc2.com/tb.php/713-91a4f88f
転載 iPhone バックアップ スパム Mac パーマネントリンク 管理画面 善意 漫画 時計じかけのオレンジ チョコフレーク 大柴ルー 方言変換 携帯 ベータテスター アドセンス 書道 拍手 ルー語 新サービス 管理者ページ 転載機能 ぶらぼー blog9 odai カスタマイズ 占い blog82 意外性 perl これはうまい ブックマークレット アルキカタ モアイまわし 半熟 整理 資源 処分 ジャンク MacBook 文庫 リサイクル グループサウンズ アクセス解析 ソフトドリンク 跡部景吾 テニスの王子様 アイ高野 カーナビーツ softbank Vista 宝くじ デスノート キャリーオーバー toto ipad 菓子 6億 Apple Opera Shtodown Leopard JavaScript Day FC2ブログ 北海道
上部の説明
下部の説明
コメント(-5件)
テレビ局って著作権のプロのはずだからこそ、この行動は許せないとかおもいます。引用と盗用の差は大きいはずですもんね。
どうも最近はテレビ局も新聞社も、プロには見えない所業が目立ちませんか?これでますます素人ブロガーに代表される「素人公開者」との区別がつきにくくなっているような……境界線が曖昧になっているというのかしら。
かっぱさん、タイトルにハンドルが入ってます(^^
キザクラですね。・・・あれ?
#岸部シロー、もアリかな。
あら、anonymousになっちゃった。すんません。
マスコミて、情報発信にコストがかかる、という構造で実は実質的に規制業種だったとみるべきなんでしょうね。実際に、blogやなんやで素人が情報発信できるようになってきたら、素人からの批判に耐えられない報道があることがわかってきてしまった・・というところじゃないでしょうか。
次におこるのは、市場(読者を奪い合う)において、素人とのコスト競争がおこるんじゃないかと個人的にはおもいます。たぶん、いまより給与水準さがって、30代で1000万当たり前 みたいなことはなくなるんじゃないかな。
あ、違う話題にもっていっちゃった。
情報を発信する手段が一般にも解放され、今まで手段を独占していられた情報発信貴族が没落している……といったところでしょうか。
次に起こるのは……素人とのコスト競争、なるほどね。で、コストを削ったあげくにパクリやでっち上げじゃたまりませんね。
>河童
「河童」で検索してうちのブログにやってこられる方も、一日お一人くらいはいらっしゃるんですよ。
http://bittersweetdreams.blog9.fc2.com/blog-entry-157.html