--年--月--日(--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- #
- カテゴリ:スポンサー広告
プライベートモードで閲覧中です。
ほろ苦い夢のかけらのおすそわけ
2007年03月23日(金) コメント:3 トラックバック:0
FC2インフォメーション:FC2ブログ 携帯テンプレート共有機能を追加
ケータイ用のモバイルテンプレートが別途設置・カスタマイズできるようになった時点で予測されたことでしたが、モバイルテンプレートも共有できる機能が追加されました。
携帯用HTMLは従来のテンプレート編集とは違う知識やノウハウが必要です。FC2ブログでHTMLやCSSを覚えた、というユーザーには、外部CSSでなくHTMLに書いていく方式はなじみが薄いですし、どのように表示されるか、パソコン上での「?m」の表示確認だけでは不充分です。3キャリアすべてでの表示確認ができる環境など一般のひとは持っていませんから、不具合も出てくることが予想されます。
が、ユーザーサイドからの楽しいケータイ用テンプレートが沢山出てくると想像すると楽しみです。既に共有テンプレートの作り手さんたちは模索を始めているようですから、登録されるのも間もなくでしょう。
共有テンプレートについて問題点ばかり挙げてきましたが、やはり、「共有」できることの楽しさは強調したいと思います。
共有テンプレート制作者は「私が作ったお気に入りのテンプレートを誰かに使ってもらいたいな!」「HTMLとCSSの組み合わせでこんなことができるなんて楽しいなぁ!みんな楽しいのよ!この楽しさを伝えたいのよ!!」という自己表現ツール
このブログでかつて「テンプレートフリーク」と題してテンプレートを紹介していたとき、テンプレートは「作品」だと思っていました。今も基本的認識にずれはありません。共有テンプレート一覧なんて、ギャラリーを見ているようで楽しい。今回の機能追加は、そういうことを思い出させてくれました。
<<FC2ブログの広告についての2、3の考察#3 広告免除申請とモバイル広告 | 共有テンプレート登録ガイドライン変更>>
http://bittersweetdreams.blog9.fc2.com/tb.php/711-973e38ef
転載 iPhone バックアップ スパム Mac パーマネントリンク 管理画面 善意 漫画 時計じかけのオレンジ チョコフレーク 大柴ルー 方言変換 携帯 ベータテスター アドセンス 書道 拍手 ルー語 新サービス 管理者ページ 転載機能 ぶらぼー blog9 odai カスタマイズ 占い blog82 意外性 perl これはうまい ブックマークレット アルキカタ モアイまわし 半熟 整理 資源 処分 ジャンク MacBook 文庫 リサイクル グループサウンズ アクセス解析 ソフトドリンク 跡部景吾 テニスの王子様 アイ高野 カーナビーツ softbank Vista 宝くじ デスノート キャリーオーバー toto ipad 菓子 6億 Apple Opera Shtodown Leopard JavaScript Day FC2ブログ 北海道
上部の説明
下部の説明
コメント(-3件)
内容的にはこちら向けだと思いますので。
徳保さんの記事を紹介しておいて、といわれるかもしれませんが(何せ他に適切な資料が見当たらなかったのです。意外にこういう視点の話って書かれている方が少ないもので)初稿及び改訂日に注目してください。初稿は3年前、改訂日も1年も前なのです(^^;。XHTML Basicの欠点(というか製作者にとっておそらく不満足な点)を考えますと、これからはこれからはXHTMLモバイル・プロファイルが主流になると思われます。
ただし、下記記事にもあるように「在来端末を無視したウェブサイトを公開した結果、事情を全く知らないユーザから閲覧出来ないとの苦情を頂いた際に、そんな古い端末を使っているあんたが悪いなどと言えるでしょうか?」・・・これは、PCでもいえる話なのですね(現存するかは別にして、資料自体も古いですが”ブラウザ”はこれだけ種類があります。参考:http://www.cyanworks.net/archives/browsers/)。
http://www.marguerite.to/Nihongo/HowToMakeYourWeb/Columns/XHTMLBasicVSMobileProfile.html
もちろん、Weblogサービスの場合にこういったことを考える必要が出てくるのは「Weblogサービス提供者」であり「テンプレート作者」です。もちろん、「共有の楽しみ」があった方がモチベーションは高まるでしょう。下記記事でも「「アクセシビリティ」は置いておいて、楽しむ事。同じ(X)HTML文書でも、いろんなスタイルシートを作ると、いろんな表示の仕方があるのだ。(そうすれば、スタイルシートを理解できるようになる。)」と書かれています。
http://www.genkroh-udac.net/wordpress/?p=4
http://bittersweetdreams.blog9.fc2.com/blog-entry-710.html#comment1519
http://bittersweetdreams.blog9.fc2.com/blog-entry-710.html#comment1526
こちらからの流れですね。
私がXHTML Basicに行き当たったのはauのサイトでした。
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/index.html
だもんでとりあえずこれを押さえておれば大丈夫なのかしらと(^^;
>そんな古い端末を使っているあんたが悪い
パソコンで言えば、さすがにNN4は少なくなりましたが、Mac IEなどは未だそれなりのユーザが居ますね。当たり前ですが「読めないサイトは読むのを諦める」が一般的でしょう(私は、読めないサイトがある場合、ソースからでも読もうとすることはありますが、それはよほど、そこに書いてあることが面白そうだとどこかで予備知識が得られた場合のみです)。
読み手になる可能性のある訪問者をある程度切り捨ててデザインの先進性を選ぶか、読み手のユーザビリティを重視するか(どこまで考慮するか)は、サイト運営の方針のひとつであろうかと思います。
※Zさん、いただいたコメントのうちもう一つ、別の記事にいただいたと思われるコメントを、誤ってspamと一緒に削除してしまいました。ごめんなさい。もしよろしければ再投稿いただけますでしょうか。
まだ記憶が新しいうちにお返事いただいたので文脈は覚えております。再投稿しておきますね(この文章はお読みになったら削除して頂いて構いません)。